toggle
郡山支店
2022-06-30

郡山で【暑くて眠れない! 夏の寝室の暑さ対策】

こんにちは!郡山支店大越です。

ここ数日暑くなり、夜も寝苦しく

我が家はエアコンを使う前の扇風機が登場しました。

ちょっと早いですが「 夏の暑さ対策 」 について

参考になればと紹介させていただきます。

目次

  1. 睡眠に入りやすくするために体温を下げる
  2. 同じ温度(おんど)でも湿度(しつど)を下げる
  3. 窓から離れた位置で眠る
  4. 断熱・気密を良くする
  5. 夏の寝室の暑さ対策のまとめ

1.睡眠に入りやすくするために体温を下げる

①お休みになる2時間前~1時間前ごろに、ゆっくりと入浴することです。

実は眠りにつく前に人は、体から熱を逃がすことで体温を下げるのですが熱帯夜などの場合は体温をスムーズに下げる事ができない状態のため眠れない現象となります。


そこでゆっくり入浴することで体を芯からあたためると入浴後に自然と体温を下げることができます。


さらに入浴後は、パソコンやスマホなどの明るいものは見ないようにして間接照明のあるお部屋などで寝る準備を整える。


ポイントはシャワーではなく浴槽にゆっくり入ることになります。

②上記と同様の理由ですが、ゆっくりとストレッチなどもいいです。

体の固まっているところをほぐすことにより体が温まりますのでその後は体から熱を逃すことで体温を下げるため眠りに入りやすくなります。

2.同じ温度(おんど)でも湿度(しつど)を下げる

リフォーム会社の社員としてのご提案内容になります。

同じ温度でも湿度を下げると快適な睡眠につながります。

エアコンを使って湿度を下げる方法もございますが今回はできるだけエアコンを使わない方法となります。

1つ目はエコカラットというLIXILさんのタイルになります。

調湿効果は珪藻土の約3倍位になります。

枕側の壁のエコカラット

寝ている間に汗もかきますので電気代もかからずおすすめです。
もちろん全面的に珪藻土などの自然素材も有効です。

2つめは、少しの電気代で除湿する換気扇もありますのでこちらも有効かと思います。

3.窓から離れた位置で眠る

お客様のお住まいにお伺いすると意外と多いのは窓側にベッドを設置されている方が多い事です。

出来れば頭の方は窓のない内壁にすると温度差が無く快適な睡眠につながります。

写真の事例はクローゼットの扉もなくして回遊型にした事例となります。

4.断熱・気密を良くする

これも意外にご存じない方が多いですが、断熱・気密を良くすることです。

日中は南面に直射日光が当たり、夕方は西日が西面に当たりますので夜になっても外壁の余熱が部屋に伝わり室温を上げてしまいます。

2階が寝室の場合は、外部に接する部分を断熱することです。

外壁面、天井裏の断熱となります、床や内壁は不要となります。

さらに断熱材の室内側に防湿シートを貼り、気密を高めると窓を少し開けただけでも風の流れをつくることが可能です。

さらに窓を樹脂サッシのLow-Eガラス(遮熱タイプ)を南面、西面に使用することにより日中の暑さも室内に入れないことになります。

5.夏の寝室の暑さ対策のまとめ

最後に暑さ対策のまとめとなります。

まずは生活面からです。

まずは眠る1時間くらい前に体をあたためるポイントは入浴でもストレッチなどでも、「ゆっくり」がポイントです。

次に寝室の環境面からは、湿度下げて、出来るだけ内壁側で寝る環境とする。


最後に住宅の性能面を向上させる断熱やサッシの交換で断熱・気密を高めるこちらは冬の寒さ対策にもなります。

リフォームにはお金がかかりますが、光熱費の削減と、なにより快適な睡眠で翌日の活力につながりますので気軽に「お問い合わせ」いただければと思います。

少しでもご参考にしていただければと思います。

㈱土屋ホームトピア 郡山支店
〒963-8017
福島県郡山市長者一丁目3-8 イートンセンターⅡ-111
TEL:024-921-6131
支店の情報はこちら↓
https://www.hometopia.jp/branch/koriyama/
◆会わなくても、担当者に会っているようにリフォーム相談できる
無料のWEB対面リフォーム相談をスタートしました。↓
https://www.hometopia.jp/information/web_1/
※初めての方でも「簡単に接続」できるようにサポート致します。
★無料のWEB対面リフォーム相談をご希望の方は
こちらから↓
https://www.hometopia.jp/contact/web-reserve

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪

タグ: