[旭川]安全協力会・旭川支部で安全大会を開催しました!
【北海道/旭川支店】
こんにちは。
旭川支店 営業支援スタッフの柿崎です。
北海道はようやく朝晩が涼しくなってきました。
とはいえ、日中の暑さはまだまだ続いておりますので、引き続き熱中症対策が必要です。
そんな暑さを言い訳にウォーキングをさぼっていましたが、そろそろ再開したいと思っている今日この頃です。

さて、8月21日に「安全協力会 旭川支部」の安全大会を開催しましたので、その様子をレポートいたします。
安全協力会とは?
『安全協力会』とは、リフォーム現場を支えてくださっている業者様や職人様によって構成され、定期的に開催されている会です。
繁忙期にもかかわらず、30名の業者様・職人様にご参加いただきました。
誠にありがとうございました。

今回のテーマは「安全」
今回は「安全」をテーマに、「脳と安全」と「熱中症」について学びました。
前半は、ライフキネティック公認トレーナーの廣嶋 亨さんをお招きし、「安全は脳でつくる」〜体験から気づく安全管理の新常識〜という講話を聴講。後半は、DVDを通じて熱中症について学びました。
会場にはボールやカラフルな道具が用意されており、「何が始まるのか?」とソワソワする中、黄色いポロシャツを着た廣嶋コーチの講話が始まりました。

「事故はなぜ起こるのか?」という問いに対し、元消防士である廣嶋氏の経験と脳科学の視点から、「安全は空気ではなく、仕組みと脳でつくるもの」だというお話がありました。
講義では、現場で実際に起きた事故の事例や、消防の安全管理術をもとに「なぜ人は事故を起こすのか?」を深掘りしました。
「事故はベテランを狙ってくる」という言葉には、参加者の皆さんもドキッとされたようです。

実技で体感する「脳のクセ」
座学のあとは実技です。
実技では、声掛けに合わせて体を動かしていきますが、声掛けの内容が次々と変化します。
思うように動けない“脳のクセ”を体感し、「自分の危うさに気づいた」「これは現場にも通じる」といった声もあり、驚きと笑いに包まれた時間となりました。


熱中症についての学び
後半はDVDで熱中症について詳しく学びました。
北海道でも熱中症の発症件数は増加傾向にあります。初期症状から重症化までの流れ、発症時の対処法、予防のために気をつけるべきポイントなどが盛り込まれた内容でした。
「さっそく現場に生かしたい」とのアンケート回答もあり、関心の高さがうかがえました。

安全パトロールと懇親会
安全大会終了後は、会場を飛び出して安全パトロールと現場研修を実施。夜には懇親会も開催され、安全協力会の絆がさらに深まった一日となりました。
最後に
安全は日々の積み重ねです。
今回の学びを通じて、改めて「安全は仕組みと意識によって築かれるもの」だと実感しました。
今後も協力業者の皆様とともに、安全で快適な現場づくりに努めてまいります。
――――――――――――――――――――――
(株)土屋ホームトピア 旭川支店
〒070-0054
北海道旭川市四条西二丁目2番地
土屋グループ旭川4条ビル
TEL:0166-25-0033
free:0166-23-5954
(9:00~18:00)※定休日:火曜日・水曜日
――――――――――――――――――――――
◆◆全国2大リフォームコンテスト13年連続受賞!◆◆
▶土屋ホームトピア公式HPはこちらからご覧いただけます。
▶暑さ、寒さ対策の新常識「超断熱・超換気」はこちらからご覧いただけます。
▶リフォーム事例集はこちらからご覧いただけます。
――――――――――――――――――――――
◆◆YouTubeリフォーム動画のご紹介!◆◆
▶トコのハッピーリフォーム事例紹介はこちらからご覧いただけます。
▶土屋ホームトピアの失敗しないリフォームのポイント紹介はこちらからご覧いただけます。
▶ワンランク上の上質を求めるかたへ。OKUリノベ紹介動画はこちらからご覧いただけます。
――――――――――――――――――――――
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪