toggle
小樽支店
2025-04-25

小樽でご参考になる~奥様必見! 断捨離のコツ~

【北海度/小樽支店】

こんにちは小樽支店です。

さて今日は「断捨離」のお話です。
そもそも、断捨離とはヨガで一般的な「断行」、「捨行」、「離行」という執着を手放す考えを日常の生活に応用した考え方。
不要なものを断ち、捨て、物への執着から離れることを意味する事だそうです。

1、ルールを決める

 〈服、靴、アクセサリーなど〉

・サイズが合わない物
・壊れている物
・流行遅れの物
・好みが合わない物

〈本、雑誌など〉
・読みかけのもの 
(面白くない、読みづらいなど)
・電子書籍がある
・収納スペース以上の物

〈キッチン用品・玩具類〉
・使っていない物
・同じ用途の物
・おまけ、プレゼント品

〈化粧品など〉
・使いかけで使っていない物
・同じ様な色、合わない色
・便利そうだと思ったが使わない物

これらの物は処分対象になります。
それ以外にも、自分なりのルールを作ると処分判断になります。
ただし、甘く設定すると、処分出来なくなりますので注意!

2,収納場所を決める

収納場所に入らなければ、それ以上は処分するしかないのです。
「この本棚に収まる分だけ」「クローゼットとストックの引き出し2個」と、決めると処分しやすくなります。
また、電子書籍で出版されているものは、処分しても良いと思います(確認が必要)

3,使用期間を決める 

一般的に2年間使用していない物は、処分対象になります。洋服も電化製品も目安として2年としてはいかがでしょうか?
着ていなかった洋服は、一度着て確認して処分を決めましょう。残すなら使用する事を忘れずに!

4,処分できない理由を決める

「思い出のある物だから」「高価なものだから」と、思い入れはわかりますが、絶対に必要なものなのか、今一度、考えてみましょう。
そのスペースは坪単価にしてどれ位か?
期間は? 総額はいくらになりますか?
レンタルスペースを基準に考えるとよくわかります。

5,データで残す

今はデータで残すやり方が良いとされています。写真や動画で残しましょう。
お子さんの絵も作品もライブラリーに。
幼いころの可愛い動画は、反抗期の子供に見せると効果的らしい??

6,後悔しないやり方

思い切って「エイヤー」と処分してから、後悔しないために、処分を一定期間の様子見時間を持つことも良いようです。
「やっぱり捨てられない」と、思うものは、再度検討してください。
ただし、不使用期間、収納スペースの事は忘れないで下さい。
元に戻って、捨てられない症候群に陥らないように!!

また、リサイクルにする方法も有ります。
ゴミにすることなく、必要とされる方に、使って頂く事は、今の時代には大切な事です。

いかがでしょうか?
どうしても収まりきらない大切な物が多い方は、収納スペースを増やすことを考えてみましょう。
収納にお困りの方が、実際にリフォームで解決された方も多く、そこには「 なるほど 」 と思える工夫やアイディアがたくさんございます。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

-----------------------

㈱土屋ホームトピア 小樽支店
〒047-0008
小樽市築港11-5ウイングベイ小樽5番街3階
TEL:0134-32-3033
支店の情報はこちら
https://www.hometopia.jp/branch/otaru/

-----------------------

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪