[郡山]梅雨時期の下駄箱の掃除方法はこれ!5つのステップで匂いやカビ対策を。
【 福島県 / 郡山支店 】
こんにちは!
梅雨の季節がやってきたな、と準備に余念のない郡山支店の大越です。(‘◇’)ゞ
毎日のことですが下駄箱に靴をしまう時のニオイって気になりますよね。
消臭剤は定期的に替えているのになぜ・・・?と。
今回は、特に梅雨時期のニオイやカビが発生しやすい下駄箱の掃除方法を5つのステップでご紹介します。
1⃣ 下駄箱の中は全部をすべて出す。
靴・スリッパ・傘など下駄箱に入っているものをすべて出しましょう。
隅々まで掃除しやすくするためでもありますが、自分がどのくらいの量を持っているかを把握できるので、使っていないものの見直しをするいい機会になります。
晴れている日であれば、風通しの良い場所で陰干しすると掃除している間に靴の湿気を乾かすことができます。
2⃣ いきなり拭かずにまずは掃き掃除から。
下駄箱が空っぽになったら、まずは掃き掃除を。
意外と溜まっている砂やホコリをきれいに掃き出します。
次のステップで行う拭き掃除で汚れを広げてしまいますので、しっかり隅々まで掃き出しておきましょう。
3⃣ 仕上げの拭き掃除はエタノールで除菌効果も。
雑巾で下駄箱の内側をしっかりと水拭きします。
ニオイが気になる場合は、消臭スプレーを使うと効果的です。
普段、靴を置いている棚板の上だけでなく裏側や側面また扉も一緒に拭きましょう。
カビや黒ずみがある場合は、重曹水やハイター水などの洗剤を使ってしっかりとふき取ると効果的です。
仕上げにエタノールを含ませて拭くと、除菌もできるのでカビ防止ににも。
これからの梅雨の季節には効果的です。
拭き掃除が終わったら必ず下駄箱の扉を開けたまましばらく放置してしっかり乾かしましょう。
4⃣ 汚れの予防も大切に。靴を整理して収納する。
しっかり乾いたら、出しておいた靴を戻していきます。
収納のポイントは詰め込みすぎずに、靴と靴の間に隙間を作ることで湿気が溜まらないよう空気の通り道を作っておきましょう。
新聞紙を敷いておくと汚れの防止にもなります。
ニオイやカビの対策には市販の消臭剤や重曹を置くと効果的です。
湿気を吸収してくれる重曹は、ビンに入れてフタをせず置いておくだけでとても簡単にカビのニオイを防ぐことができますので是非参考に。
5⃣ 下駄箱を常に清潔に保つための秘訣。
せっかく掃除した下駄箱をきれいに保つために気を付けておきたいことは2つ。
① 履いた靴をすぐしまわない
脱いだ靴は汗を吸収して湿気を含んでいます。
そのままだと下駄箱にも湿気が溜まってしまいますので、一度履いたら玄関でしばらく乾かしてからしまうようにしましょう。
余裕があれば、靴についた砂や泥を落としておくと完璧です。
② 週に1回は換気する
閉めたままの時間が長い下駄箱。
湿気やニオイを定期的に逃がすために、晴れた日には下駄箱の扉を開けて換気することをおススメします。
お掃除の頻度は最低半年に1回はするのがおススメです。
ちょっとしたお掃除を定期的に行うことで、汚れやニオイが溜まるのを防ぎ大掛かりな掃除をしなくても清潔さが保てます。
いかがでしたでしょうか?
今回は【 梅雨時期の下駄箱の掃除方法はこれ!5つのステップで匂いやカビ対策を。】ということで、下駄箱の掃除方法と、綺麗に保つ方法をご紹介させていただきました。
是非実践してみてくださいね♬ (*^_^*)
――――――――――――――――――――――
お住まいのお困り事、気になることは土屋ホームトピアまでお気軽にご相談下さい。
賢く使ってお得にリフォームができる補助金活用方法などのご紹介も出来ます。
――――――――――――――――――――――
(株)土屋ホームトピア 郡山支店
https://www.hometopia.jp/branch/koriyama/
〒963-8017
福島県郡山市長者一丁目3-8 イートンセンターⅡ-111
TEL:024-921-6131
フリーダイヤル 0120-093-033
受付時間9:00~18:00(水曜日定休)
――――――――――――――――――――――
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪