【トイレの安全対策!お手軽で便利なグッズ:郡山】
こんにちは!
福島県の猪苗代湖に白鳥が飛来したようです。
例年より4日遅いとの事ですがもう白鳥の季節か~と
これから冬本番を迎えるにあたり気を付けたい事はヒートショックでの事故ですね
今回はトイレの安全対策について考えてみましょう。
お客様がリフォームを考えた時ご主人様と奥様の一番に直したいと思うところの違いがありますが2番目に直したいと思うところが「トイレ」です
暗い・狭い・寒いなどなど・・・
目次
1.【家の中での危険個所】
交通事故より家庭内の事故で死亡する方が多いそうです。
そして家庭内での死亡事故が一番多いのは浴室です。
皆様ご存じかと思いますが「ヒートショック(血圧の変化)が原因と言われています。
では!2番目に多い場所はどこでしょう?
実は寝室からトイレに向かう途中です。
夜中のトイレの行き帰りでのタイミングの事故が多いようです。
暖かいお布団から寒い廊下や寒いトイレにいき、便座にすわり立ち上がると血圧は20以上も変化すると言われています。
こちらもヒートショックに起因することが多い状況となります。
2.【先々までかんがえたトイレの安全対策】
●寝室とトイレの間の段差を無くす
毎日トイレへ行くので段差があるのは分かってと思います。
夜中のトイレの血圧の変化で意識がもうろうとなっている場合2~3㎝の段差でもつまずく恐れがあります。
●暖房また断熱をする
トイレや廊下には電気パネルの暖房機の設置をするのがお薦めです。
光熱費がもったいないと思わず安全のため夜中のトイレに行かれる方はつけた方が良いと思います。
タイマーやセンサーでスイッチがON/OFFするものなど省エネタイプの物がおすすめです。
リフォームが可能な方は、トイレの床・壁・天井と窓を断熱化することがポイントです。
廊下やホールが寒き場合も床の断熱や玄関ドアの断熱化が重要です。
●手すりの配置
トイレの手すりのポイントは、カウンター手すりと縦の手すりの設置となります。
腰痛・ひざ痛(私は股関節)がひどいとまずはカウンターに手をかけ手すりに完全に体の力をまかせて立ち上がります。
手すり:絶対手すりは外せません
身体を「押し上げる」方の力が入りやすいです。
●バリアフリー対策は焦らずに
お客様から「将来を考えてトイレを広くしたい」とのご相談を受けますが、狭いトイレだからこそ壁に寄りかかりバランスを取ることができると言った声もお聞きします。できるだけ自分でトイレに行きたいと思う方が多いでしょう
実際介護認定を受けてから補助金が使える場合もありますので急がず、断熱・カウンター・手すりの設置、段差解消をおすすめします。
トイレの照明が眩しく感じる事はありませんか。
ある程度の照度は必要ですが、トイレ・ホールの照明もしっかり考えて頂くのがいいでしょう。
3.【トイレの安全対策のまとめ】
●寝室からトイレまで、トイレ内を暖かくする(断熱や暖房)
●段差を解消する。
●手すり・カウンターを設置する。
●照明を考える。
ご参考にして頂けたら幸いです。
どんな事でもお家の気になる事がありましたらお気軽にお声をかけて下さい。
㈱土屋ホームトピア 郡山営業所
〒963-8017
福島県郡山市長者一丁目3-8 イートンセンターⅡ-111
TEL:024-921-6131
TEL:0120-093-033(フリーダイヤル)
受付時間9:00~18:00(水曜日
★リフォームメニューはこちら↓
https://www.hometopia.jp/reform/
★当社の事例はこちら↓
https://www.hometopia.jp/gallery/
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪