2021-11-07
( 後編 )コロナ後の働き方、鍛え方・・・脳科学的みて
( 続 )引き続き脳科学者岩崎一郎さんのclubhouseでの話・・・
また、脳は信頼できる人を真似るという性質がある
社員はこんな人になりたいと思うと真似ようとするので、
経営者やリーダーは心を磨き、高め、器を大きくしないと
会社は大きくならないということになる
では、経営者やリーダーが心を高めるには
稲盛和夫氏みたいな人や西郷隆盛、勝海舟みたい人が近くにいると
真似ることができるので良いが、そんな人はなかなかいない
また、脳はネガティヴ思考なので
個分離思考と言って
どうしても、人の悪い面を見てしまって、対立関係をつくっていってしまう
それに対して、共同体思考は、人の良い側面を見る考え方で
まず( 経営者役やリーダーは )人の良いところを見て、互いに信頼を高める
また、まわりに感謝心の強い人がいると、( 社員は )それを真似しながら学んでいくので
それを繰り返していると、習慣化してきて、感謝できるようになって心が高まっていく( 会社も信頼され発展していく )
( よって、まわりの人の良いところを見るようにすると良い )
その他
非認知能力が加速するには「 論語をチームでやる 」のが良い
また、リモートで大事なのは「 心理的安全性 」
ミッションを語る時は、信頼関係が高まってないと効果ない等等
以上
RE-SOLUTIONで人を幸せにする
土屋ホームトピア
https://www.hometopia.jp
【オススメ関連ブログ】( 中編 )コロナ後の働き方、鍛え方・・・脳科学的にみて

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪