( まとめ )コロナ後の働き方、鍛え方・・・脳科学的にみて
まとめると
アフターコロナの働き方は
●「 リモートワークはなくならない
リアルとのハイブリッドが主流になる 」
リモートワークで大事なのは「 心理的安全性 」
チームで仕事する様な場合
リモートワークでは、前向きな人達が、自然体で参加できるのがより効果的であり、
互いに信頼が増し、パフォーマンスが良くなるメリットがある
●採用について
認知能力は
学力や能力があるということ、頭がいい人
非認知能力は
人間力、意欲、好奇心、自尊心、協調性等
非認知能力の高い人達が自然体でチームを組むと良い結果が得られるが
認知能力の高い人達の場合は大きくマイナス
例えば、頭がいいのに人間的にどうなの?
ドンくさいけど、素直で、優しい人は?
後者の非認知能力の鍛えられている人の方が良いということ
仕事も知識や能力がなくても情熱があれば、何とか覚えていってくれるので良いということで
非認知能力を鍛えていけば伸びる
( 非認知能力が加速するには「論語をチームでやる」のが良い )
よって、頭が良いだけの人ではなく、ドンくさいけど、素直で、優しい非認知能力能力高い人を採用した方が良いということ
●心を高める経営を伸ばすために
脳は信頼できる人を真似るという性質がある
社員はこんな人になりたいと思うと真似ようとするので、
経営者やリーダーは心を磨き、高め、器を大きくしないと
会社は大きくならない
( ミッションを語る時は、信頼関係が高まってないと効果ない )
( 経営者役やリーダーは )人の良いところを見て、互いに信頼を高める
また、まわりに感謝心を強い人がいると、( 社員は )それを真似しながら学んでいくので
それを繰り返していると、習慣化してきて、感謝できるようになって心が高まっていく( 会社も信頼され発展していく )
よって、まわりの人の良いところを見るようにするのが第一
以上
RE-SOLUTIONで人を幸せにする
土屋ホームトピア
https://www.hometopia.jp
【オススメ関連ブログ】( 中編 )コロナ後の働き方、鍛え方・・・脳科学的にみて

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪