toggle
札幌ショールーム
2024-12-13

なごみの茶話会【衣類のたたみ方 どうしている】 開催しました

暮らしのサロンなごみの茶話会【衣類のたたみ方 どうしている】開催しました。
毎月一回月曜日に テーマに沿ったミニセミナーを開き、暮らしの中に取り入れる方法を皆さんでシェアするお茶会です。
テーマは回ごとに変わります。

今回は整理収納アドバイザー・神社でのお仕事を通して〈部屋と心の片付けナビゲーター〉として活動する蛯名由佳さんから、整理整頓しやすくするための衣類のたたみ方をご紹介しました。

ミニセミナーの様子

衣類をたたむ基準として、ハンガーかたたむかは素材によります。
レーヨンなどはハンガーですね。綿の衣類はたたみますし、ボトムスは両方。
そこを決めたら次は収納です。
たたむものは取り出しやすい縦収納が基本です。端を折り込み、厚みを均一に全体をコンパクトにします。
たたみ方に正解は無し!ご自分に最適な方法を色々試してみましょう。

皆さん、立ち上がりテーブルの上でTシャツをたたんでみるワークに入ります。

色々なたたみ方を試してみましょう

生地の2点をつまんでくるりと回すとキレイに整うブティック式(インスタには動画がございます)は
以前話題になりましたが、実際に皆さんでやってみて初めて理解できました、という声もありました。

アメリカ軍隊式というたたみ方もあるそうです。靴下は十字クロス折り。

ハンガーも滑らない素材のもの、服の首が伸びないように片側の高さが低くなり首から入れやすいもの
など商品や実演も交えた詳しい紹介と、講師自身のクローゼット収納写真も参考になりました

新年を迎える準備として整理整頓術を学べる体験型講座で実践力が付きましたね。

年末の大掃除などに役立てましょう

回ごとに講師やテーマが変わります。
ミニセミナーは1時間弱 その後は講師と参加者でお茶とお菓子をいただきながらワンコインでゆるく楽しく交流できます。(途中参加、退席自由)

会場使用にご興味のある方やご自身のお仕事のご紹介、情報交換タイムも有ります。
ホームページからお申込の上 ぜひご参加ください!

◆次回は2/3(月)13:30〜15:30
ミニセミナーは西山妃登美さんの《やまとしぐさのお話》です。

ご参加くださいました皆さま誠にありがとうございました。

蛯名さん、今回はありがとうございました

担当は桑原でした。

土屋グループ札幌ショールーム
〒060-0809
札幌市北区北9条西3丁目7 札幌北九条ビル1F
TEL:011-788-3805
free:0120-093-033

日時:(9:00~18:00)※定休日:火曜日・水曜日

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新リフォーム情報をお届けします♪