コンクール受賞歴
Data
- 家族構成
- 母+ご夫婦+子供
- 築年数
- 26年
- 構造
- 木造2階建て
- 工事面積
- 36㎡
- 施工期間
- 2ヶ月
- 工事費
- 250万円
リフォームのきっかけ
2世帯で住まう家は築26年。父が亡くなり、家族構成の変化と合わせてキッチン設備も老朽化が進んできた。新築時に父と主人が決めた間取りには不満が多く、手狭で使い勝手の悪い閉鎖的なキッチンをなんとかしたい。
・少人数制のパン教室をやっているため、ゆったりとしたキッチンにしたい。できれば対面キッチンにしたい。
・食卓テーブルでパンをこねているため、2~3人が並んで使える丈夫なパンこね台が欲しい。
・新調した食器棚の位置は変えたくない。
・納まりきらない料理道具、食品、食器等大きなものも収納できる食品庫が欲しい。
プランナーからのコメント
- 設計部
プランナー - 伊藤瞳
奥様ご希望の対面キッチンは、キッチン間口が取れない、空間が区切れることによる閉鎖感、180度動線による作業効率の低下、パン教室以外でのパンこね台の使い道・設置スペースの問題…等の懸念事項がありました。以上の問題点を解決する360度回遊型キッチンを提案しました。
・パンこね台を中心に、キッチン・食器棚を並列配置することで、回遊できるゆったりとしたキッチン空間に。
・パンこね台は大工造作で希望の大きさと強度を実現。教室以外では作業台や配膳台として有効利用できます。
・キッチンを並列配置にすることで出来た1帖分の食品庫は冷凍庫も入る大容量の収納に。
リフォームした部位
-
- 部位
- キッチンダイニング
-
- 部位
- リビングダイニング
リビング・ダイニングと繋がる開放的な空間。大勢集まってのパーティーも開ける。
-
- 部位
- パンこね台
-
- 部位
- パンこね台
3人並んでパン作りができるパンこね台。台下には型やボウル等の道具が収納できる。
-
- 部位
- パンこね台
-
- 部位
- パントリー
キッチンの突き当たりには1帖分の食品庫。パンコネ台の下には普段使いの食器を収納できる。
施主様のご感想
キッチンが広く回れるようになったので、料理の作業効率がとても良くなった。パンこね台を中央に置いたことで、生徒さんとの動線がぶつからず、みんなで輪になり教えることができる。また、パンこね台の下の収納は使う用途によって場所を決めて置ける為、すぐに出して使える収納として重宝している。なにより、リフォームしたことで生徒さんの数が増えたこと、友達を大勢呼んで立食パーティーを開くことも多くなり、人が集まる賑やかなキッチンになったことが一番嬉しい。