まずはご相談・資料請求
こんにちは!土屋ホームトピア中央支店の高田雄介です。
「窓を開けて換気したいけど、花粉症だから開けづらい…」そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
また、「開けずに換気する方法や開ける際のコツが知りたい」といった場合もあるでしょう。
そこで今回は、花粉対策となる換気のコツをご紹介します!
窓を開けずに換気できる方法や、室内に花粉を入れないようにする対策も解説しますので、ぜひあわせて参考にしてみてください。
窓を開けて換気した際、花粉はどのくらい室内に入ってくるのでしょうか。
環境省の「花粉症環境保健 マニュアル」によると、花粉の飛散が盛んなシーズンでは、1時間の換気でおよそ1,000万個の花粉が流れ込む実験結果が出たとのこと。
窓を開けての換気は、人の出入りによるドアの開け閉めよりも、花粉が入り込む絶好のチャンスといえます。
なかには、天気の良い日は午前中窓を開けっぱなしにしている、という方もいらっしゃるでしょう。
その場合、実験結果よりも多くの花粉が流入しているかもしれません。
流入した花粉は、カーテンなどファブリックに付着したり、窓の下の床、家具の間や部屋の隅といった場所に溜まったりしやすい傾向があります。
窓を開けて換気する場合、どうすれば花粉の侵入を防げるのでしょうか。
花粉対策のコツと、おすすめの方法をご紹介していきます。
窓を開ける場合、なるべく花粉を入れないためのコツとして、次の3つがあります。
花粉が飛散しやすい時間帯は、地域や当日の天気によって異なりますが、おおよそ午前中からお昼過ぎ(9時〜14時ほど)と、日没の前後(16時〜19時ほど)が目安になります。
その時間帯を避け、窓を開ける幅は10cm程度に狭くしておくと、流入する花粉の量を大幅に減らすことができるでしょう。
また、窓を開ける際、レースのカーテンだけ残しておくことも重要です。
カーテンに花粉を付着させることで、風とともに室内へ花粉の侵入を抑えられるでしょう。
しかしながら上記のコツを押さえても、窓を開ける以上、花粉の侵入を防ぐには限界があります。
そこでおすすめなのが、窓を開けずに換気をする方法です。
1つ目の方法は、キッチンのレンジフードや風呂場の換気扇などの、24時間換気機能(常時換気機能)を使うことです。
ただし、換気機能が低下すると部屋の空気が悪くなってしまうため、換気扇のフィルターは小まめに掃除しましょう。
花粉防止の効果を上げるために、換気口に花粉防止フィルターを貼るのも良いですね。
もう一つは、通常の窓を「DI窓(ダイナミックインシュレーション窓)」にリフォームすることです。
窓が二重になっており、内窓と外窓の間で室内の空気と外気を循環する仕組みを備えているので、窓を開けなくても換気ができます。
二重窓による断熱効果が加わることで、外気による温度変化がしづらく、夏は涼しく、冬は暖かく過ごしやすいでしょう。
お部屋の温度を変えずに自然に換気できるので、窓を開け閉めする手間もなく、カビや結露が発生しにくいこともポイントです。
リフォーム費用はかかるものの、10年・20年と長く住めば住むほど、省エネ効率による電気代節約のメリットを大きく感じられるでしょう。
下記の動画では、DI窓の模型をもとに、具体的な構造や、換気による温度変化が少ない仕組みを詳しく解説しています。
ぜひ、あわせてご覧くださいね。
また、DI窓は花粉対策だけでなく、夏の暑さや冬の寒さ対策にもおすすめのリフォームです。
下記のコラムでは暑さ対策のポイントをご紹介していますので、「夏の暑さも対策したい」という方はぜひご参照ください!
最後に、室内に入ってしまった花粉を除去する方法と、窓以外の経路で花粉を流入させない方法をご紹介します。
室内に入ってしまった花粉は、加湿器の使用や拭き掃除を行い、花粉に水分を吸着させて舞い上がらせないようにしましょう。
直接掃除機をかけると、室内に散らばってしまう恐れがあるからです。
加湿して床に落としておけば、掃除中に花粉を吸い込んでしまうリスクも軽減できますね。
掃除機以外の除去方法としては、空気清浄機の使用や、エアコンに花粉除去フィルターを貼る方法もおすすめです。
空気清浄機を使う場合は、排気したきれいな空気が窓から入ってくる外気に当たらないように、置く位置にはご注意くださいね。
窓以外の主な花粉の侵入経路としては、人や物の出入りが考えられます。
まず、外出時にはウール製の服や小物を身に付けるのは避けたほうが無難です。
ポリエステルや絹、綿といったほかの素材に比べて、花粉の付着率が高いからです。
帰宅時には、室内に上がる前に服に付いた花粉をブラシなどで払い落しましょう。
その後、手洗いやうがいのほか、シャワーを浴びて髪や顔に付いた花粉を落とすことをおすすめします。
また、洗濯物や布団の外干しも花粉の付着が予想されるため、避けたほうが良いでしょう。
花粉が室内に入るのを防ぎたいなら、窓を開けての換気はあまりおすすめできません。
なんの対策もない状態では、1時間に約1,000万個もの花粉を流入させる恐れがあるからです。
花粉の飛散がひどい間は、「DI窓」に変更したり、キッチンや風呂場の24時間換気システムを作動させたりする、窓を開けずに換気する方法がおすすめです。
とくに「DI窓」は、花粉対策だけでなく断熱機能も向上できますので、光熱費の節約にもつながります。
どうしても窓を開けたい場合は、空気清浄機やエアコンをうまく使って花粉を除去する、フィルターやカーテンを用いて侵入を防ぐなど、花粉対策のコツを押さえた換気を実践してみましょう。
リフォーム内容について迷った際や、断熱性の高い住宅へのリフォームをご検討なら、ぜひ「土屋ホームトピア」をご利用ください!
「土屋ホームトピア」は断熱や換気に優れたお家へのリフォームをお手伝いします。
こんにちは。土屋ホームトピアの渡辺賢人です。
花粉の季節や雨の日、夜に洗濯物を干したい場合などは、室内干しになると思います。
そんなときに「室内干しだとなかなか乾かない!」とお困りではないですか?
室内干しでなかなか洗濯物が乾かない場合に、どんなことに注意すれば良いでしょうか。
今回のコラムでは室内干しがもっと便利に、快適になるヒントをご紹介!
室内干しが乾かない理由を知り、効率的に乾かすコツや工夫を知りましょう。
室内干しに適した便利な間取りについてもご紹介します。
洗濯物の乾きやすさに影響する主な要素は、以下の3点。
室内干しの洗濯物がなかなか乾かない場合は、次の理由であることが多いです。
一般的に室内で快適とされる湿度は50~60%。
しかし湿度50%は、洗濯物干し環境として良い湿度とはいえません。
梅雨の時期などさらに湿度が高い時期もあります。
また、たくさんの洗濯物を干していたり窓を閉め切っていたりすると空気が循環しにくく、風通しが悪くなり、こちらも洗濯物が乾かない原因に。
室内干しで日当たりが悪かったり、冬で室温が低かったりすると、さらに乾きにくくなってしまうでしょう。
室内干しでできるだけ効率良く洗濯物を乾かすコツをご紹介します。
室内干しをすると湿度が上がるため、乾きにくくなります。
除湿器を使って部屋の湿度を下げ、衣類を早く乾燥させましょう。
除湿器によっては、衣類乾燥に向いているモードを搭載した機種もありますよ。
室内の換気扇を付けたり、窓を開けたりして風通しを良くしましょう。
壁側よりもできるだけ部屋の真ん中に干した方が風通しが良くなります。
扇風機やサーキュレーターを使って、空気を循環させるのもおすすめ。
洗濯物の下から風を送ると良いです。
洗濯物の間に風が通るよう、こぶし1個分程度の隙間をあけながら干しましょう。
布が重なる部分をできるだけ減らすよう、パーカーは逆さまに干す、ボトムスは胴回りをあけて干すといった工夫も試してみてください。
ピンチハンガーを使って干す場合は、両外側に長い衣類、内側には短い衣類が来るように干す「アーチ干し」をすると、風通しが良くなり、乾きやすくなります。
そのほか、こまめに洗濯をして一度に干す量を減らす、いつもより長めに脱水してから干すといった方法もあります。
ちょっとひと手間をかける方法として、アイロンをかけてから干すというアイデアも。
高温のスチームアイロンなら殺菌消臭効果もあるので、室内干しの生乾き臭対策にもなって梅雨時期には特におすすめです。
「花粉やPM2.5などの汚染が気になる」
「共働きで昼間は家にいないから室内に干しておきたい」
「夜に洗濯をするので室内に干したい」など、ライフスタイルの多様化に伴い、室内干し派は増えています。
室内干しをするなら、こんな間取りがおすすめですよ!
ランドリールームとは、洗う・干す・取り込む・たたむ・しまう までを一箇所で行える洗濯に関わる家事を集約した部屋です。
広い洗濯物干しスペースや換気扇を設置するなど、ストレスなく室内干しができる環境を整えられます。
日当たりの良いサンルームなどにつなげてそこに干せると、さらに乾きやすくなるでしょう。
洗濯機を配置する洗面脱衣所を広くとり、ハンガーポールなどを設置して室内干しスペースを確保する方法もあります。
洗濯機から近いので作業も楽です。
家族全員分の洗濯物をすべて干すとなると少し手狭になってしまうかもしれませんが、例えば大きな服は外干しして下着やタオル類だけ干す、といった使い方なら十分。
専用の部屋を設けなくても、リビングや廊下の一角を室内干しスペースにする方法も。
広い部屋は空気が通りやすいですし、居住スペースなら冬でも暖房が入っていて暖かいので乾きやすいです。
特に、暖かい空気が上にたまりやすい性質を生かして、2階の階段の踊り場に室内干しスペースを作ると、1階よりも乾きやすいケースもありますよ。
室内用の物干しスタンドを使うほか、突っ張り棒タイプのハンガーポールや鴨居に吊り下げるタイプの物干しハンガーなどを活用して上に干せば、生活のジャマにもなりにくいです。
ネジやピンを使って壁に固定する場合は、壁裏に下地(柱)がある部分を狙ってネジを取り付けましょう。
石こうボード部分に固定しても、洗濯物の重さではがれてきてしまいます。
室内干しスペースのある間取りは、その前後の洗濯・収納の動線までイメージした間取りにするとぐっと使いやすくなりますよ。
動線の整理はリフォームを成功させる重要なポイント!
動線計画については「リフォーム成功のポイント!動線を計画してみる」でもご紹介しているので、ぜひご覧くださいね。
室内干しの洗濯物がなかなか乾かないのは、風通しが悪く湿度がこもってしまっているかもしれません。
たくさんの洗濯物をまとめて干していたり、風通しの悪い場所に干していたりすると、なかなか乾かず、生乾き臭の原因になってしまうことも。
室内干しで効率良く洗濯物を乾かすためには、風通しの良い場所に干したり、窓を開けたりサーキュレーターを付けたりして風通しを確保しましょう。
洗濯物通しの間をあけて、重なる部分が減るように干すといった工夫もポイントです。
快適に、効率良く室内干しをするには、ランドリールームや広い洗面脱衣所といった間取りもおすすめ。
専用スペースがなくても、リビングや廊下の一角や天井付近に物干しスタンドやハンガーポールを設置する方法もあります。
室内干しスペースを考えるときは、洗濯から室内干し、取り込み、収納までの家事動線を考えて配置するととても使いやすくなりますよ。
土屋ホームトピアの断熱リフォームでは、暖かいまま換気ができる「超断熱・超換気」をご提案しています。
冬の寒さや夏の暑さを断熱リフォームで改善!
リフォームのプロにぜひお気軽にご相談ください!
こんにちは! 土屋ホームトピア渡辺賢人のです。
断熱効果の高い二重窓(二重サッシ)は、北海道などの寒冷地でよく見られます。
室内の暖かい空気は、開口部である窓から逃げてしまうので、住宅の断熱性能を上げるためには窓の断熱性能は重要なポイントです。
そこで今回は、二重窓(二重サッシ)の断熱効果とそのメリット・デメリットについてご紹介!
二重窓、二重サッシ、内窓、ペアガラスなど、窓周りの混同しがちな用語についても解説します。
二重窓とは、2組の窓サッシと窓ガラスを2列に配置し、断熱性能を高めた窓のことです。
「二重サッシ」と呼ぶこともあります。
窓と窓の間に空気の層ができるため、外気の影響を受けにくく、夏の暑さ、冬の寒さが室内に伝わりにくく、室内の熱も外へ逃げにくいのが特徴です。
北海道などの寒冷地では昔からよく見られますが、近年では都心部などでも採用されることが増えてきています。
二重窓のうち内側の窓のことを「内窓」といいますが、二重窓自体のことを指して「内窓」と呼ぶケースもあります。
また、ペアガラス(複層ガラス)は窓ガラスの種類で、1つの窓ガラスでガラス部分が二重になっているもの。
ガラスの間に乾燥空気やアルゴンガスの層を持たせ、断熱性を高めています。
通常の1枚ガラスよりも断熱効果は高いですが、二重窓よりは断熱性能が劣るため、ガラスだけの交換では断熱性能を上げることを目的にしたリフォームではあまり採用されません。
二重窓(二重サッシ)は外気の影響を受けにくい、断熱性の高い窓。
家全体を100%としたとき、開口部である窓からは冬は約35%もの熱が流出する場合があるといわれるので、窓の断熱性を上げることで住まいの断熱性を向上させられるメリットがあります。
また、夏は74%もの熱が窓を通じて外から室内に入ってくるというデータも。
窓の断熱性能が高くなると、冬は暖かく、夏は涼しく、快適な室温で暮らせます。
加えて、断熱性能が高いと室内に温度差を作りにくいので、温度差による結露の発生も抑えることができます。
結露が発生するとカビによって家が傷んだり、カビをエサとするダニが増えてアレルギーの原因になったりすることも。
結露が発生しにくい家は、家を長持ちさせながら健康に暮らせる家でもあるのです。
結露が発生する仕組みや結露対策は「マンションの窓や窓回り、玄関などのカビと結露を改善する方法はありますか?」でも詳しくご紹介していますよ!
また、室温を外に逃がさないので、冷暖房効率が良く、光熱費を抑えられることもメリットの1つといえるでしょう。
一方、二重窓のデメリットは、施工コストがかかることです。
高性能の窓ガラスを2組設置するので、その分どうしても費用がかかってしまいます。
窓のサイズにもよりますが、商品代と工事費用あわせて約3〜30万円程度が目安。
小窓・引き違い戸などの窓の形状によっても金額が異なりますが、一般的に、窓が大きくなるほど、そして高性能になるほど費用が高くなる傾向があります。
ただし、断熱性能が高ければ冷暖房効率が良くなりますので、その分光熱費は抑えることができるでしょう。
さらに近年では国や自治体での補助金を受けられる事が多くなっております。
また、窓が二重になっている分、換気のための開け閉めや掃除の手間が増えてしまう点はデメリットと感じる方もいるでしょう。
外側にある窓は結露する可能性もあるので、結露が発生したら拭き取るなどの手入れも必要です。
土屋ホームトピアでは、窓を閉めたまま「窓」で換気する「DI窓」をご提案しています。
24時間換気扇(キッチンやユニットバス)とあわせて設置することで、窓を閉めたまま換気が可能。
室内の温度を変えずに換気ができるので冬の結露対策にも有効です!
二重窓は熱が伝わりにくい構造として気密性が高いため、防音効果もあります。
外からの音が室内に伝わりにくい、室内の生活音などが外に伝わりにくいという特徴があるので、道路や線路近くの住宅や、子育て中の家庭などにもおすすめです。
また、二重窓は防犯効果も期待できます。
窓は空き巣・居空き・忍び込みといった侵入窃盗の侵入経路としてよく狙われる場所。
窓が2枚あると侵入にかかる時間が増えるので、侵入者に敬遠されることがその理由です。
二重窓を採用している家は「住宅に対してメンテナンスが行き届いている」という印象をあたえることもでき、侵入しづらいと思わせる効果があります。
二重窓(二重サッシ)は、2組の窓サッシと窓ガラスを2列に配置することで断熱性能を高めた窓。
窓と窓の間に空気の層ができるので、外気の影響を受けにくくなります。
二重窓のメリットは、その高い断熱性能。
夏・冬に外気の影響を受けにくく快適な室温を保ちやすいこと、温度差による結露が発生しにくいこと、冷暖房効率が良いため光熱費を抑えられるのもメリットです。
二重窓の施工は、窓サッシ、窓ガラスが2組になる分コストがかかりますが、光熱費の削減も考慮して長い目で比較してみましょう。
窓が二重であることにより開閉や掃除に手間がかかることも注意点として挙げられますが、土屋ホームトピアでは窓を閉めたまま換気ができる「DI窓」もご提案していますよ。
二重窓にはそのほか、防音性や防犯性の面でのメリットもありますよ。
窓からの暑さ・寒さにお悩みがあるなら、住まいの断熱性能を上げる二重窓リフォームをぜひ検討を。
土屋ホームトピアの断熱リフォームでは、暖かいまま換気ができる「超断熱・超換気」もご提案しています。
リフォームのプロにぜひお気軽にご相談ください!
お住まいの適切な管理と定期的な点検は、大切なマイホームをトラブルなく長持ちさせる秘訣。トラブルにならないための管理と点検のポイントを確認してみましょう。今回は、温度・湿度についてご紹介します。
適切な温度管理や湿度管理は、毎日の暮らしを快適にするばかりではなく、住宅を長持ちさせる上でも大切なことです。まずは、お住まいの現状を知る事が大切ですよね。温度計や湿度計は、次のことに注意して適切な場所に設置してみましょう。
日本人が快適に感じる平均的な温度・湿度は、一般的に冬季間で温度18~22℃・湿度45~60%。夏季間で、25~28℃・湿度55~65%と言われています。
空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下します。そのため、適切な湿度管理は、人が快適と感じるだけではなく、毎年流行するインフルエンザ(季節性)の感染予防にも効果的と言われています。
また、湿度が低すぎると乾燥肌になり、痒みなどの原因になります。肌が乾燥してしまうと言われている湿度は60%。乾燥肌の方は60%以上(※)の湿度を保つように心がけましょう。
※ 北海道など寒冷地の場合、冬期間の外気と室内気の温度差が大きいため、結露が発生する可能性が高いのでご注意ください
観葉植物をお部屋に置くとリラックス効果や、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着する作用があると言われています。しかし、あまりに多くの観葉植物を部屋に置いてしまうと、植物への水やりによって湿度が高くなり、室内の湿度管理が難しくなってしまうので注意が必要です。
ちなみに、冬季間は湿度が高ければ高いほど良いのでしょうか?
決してそうとは言えません。湿度が極端に高いと結露の一つの原因になってしまいます(結露については次回ご紹介します)。
温度計や湿度計を置くと湿度などが数字で分かるので管理がしやすくなります。最近では、センサーで室内環境が快適な状態か教えてくれる温湿度計や、お部屋の雰囲気にも合わせやすい、おしゃれなデザインの温湿度計もあります。
お住まいに温湿度計を置いていない方は、温湿度計を設置して、ご家族にもお住まいにも快適で健康的な室内環境を考えてみてはいかがでしょうか。
築年数が古く( 築20年以上 )、単板ガラスのサッシで建築されている建物の場合、建物から逃げる熱の割合は、全体を100%とすると、窓などの開口部から逃げる割合は約30%~40%と言われており、建物内部の熱の多くが窓から逃げてしまいます。
その為、窓を断熱性能の高いものに交換するだけでも、断熱性能はぐんと上がります。
古い建物の多くはガラスが1枚の単板ガラス窓になっており、これを複層ガラスの窓に変えることで、断熱効果が高まります。
複層ガラスとは、2枚の単板ガラスの間に中空層( 乾燥空気 )を封入した構造のガラスですが、複層ガラスにも様々あり、高断熱複層ガラスといって、特殊金属をコーティングし、通常の複層ガラスよりも更に断熱性能の高いものもあります。
ちなみに、土屋ホームトピアではこの高性能複層ガラスを標準でご提案しています。
また、窓の交換には外壁や内部の壁の補修が必ず発生します。
もっと簡単に断熱窓にしたいという場合、既存の窓枠の内側に新たな窓枠を取り付けて、複層ガラスを入れる、断熱内窓改修という施工方法もあります。
また忘れがちになりますが、玄関ドアも断熱性のランクがございますので併せて玄関ドアも断熱性の高いものにお取替えをおすすめいたします。
現状のお住まいや状況、ご予算によってご提案をさせていただきます。
足元からの寒さを感じる場合は、やはり窓だけの断熱では不十分。
冬場は足元が冷えますね。
みなさんは何故だかわかりますか?
足元が冷える大きな原因は、冷たい空気は暖かい空気よりも重たく、足元に留まってしまうのです。
そして、もう一つの原因が、お住まいの床下の構造の多くが空気を通気させているので足元が冷えやすくなるのです。
みなさんもお住まいの床下収納庫を外して確認してみて下さい。
この季節は外と同じような温度の空気が待っているはずです。
そして床の裏側に断熱材がたくさん入っていれば良いのですが、きっと薄っぺらいつぶれた座布団の様な断熱材や薄い発泡スチロールの様な断熱材が施工されているはずです。
簡単に言うとその断熱材の上2~3cmの所が、皆さんがいつも暮らしている床です。
そこで床の断熱施工のポイントは、床をはる前の状態で床材とその下の木材の間に隙間を作らいないことです。( 意外と多くのお住まいですき間があります。)
そしてポイントは床の周り( 壁と床の取り合い )などお部屋の角などの断熱材が入れにくい部分をしっかりと断熱することです。
さらに断熱性能を求める場合、やはり窓や床だけの断熱では不十分。
建物の、壁や天井にも断熱施工が必要になってきます。
そこで、断熱方法は、内断熱? 外断熱? さらには充填断熱? 吹付け断熱? 板張り断熱?・・・となることが多いと思います。
が、今回は少し視点を変えてみたいと思います。
新築の場合は、一番断熱効果の高い外断熱をおススメするかもしれませんが、リフォーム・リノベーションの場合はちょっと違います。
内断熱、外断熱、充填断熱、吹付け断熱、板張り断熱・・・
それぞれ一長一短ありますが、基本的には、どれもきちんとした施工をすれば、十分断熱効果のある優れた断熱方法です。
そしてリフォームの場合は、既存の建物がありますので、その建物の形状や状態に合わせて床、壁、天井それぞれに適した断熱方法をご提案しています。
更に、地域によって、使う断熱材の種類と厚さを考える事で、国で定められた省エネルギー基準を満たす断熱性能にすることができます。
つまり、リフォームにおける断熱施工のポイントは、『 断熱方法 』ではなく『 使う断熱材の種類と厚さ 』です。
おそらく新築会社の営業マンは、自社で施工する断熱方法が一番ですと言うと思いますが、リフォームの場合はちょっと視点が違います。
その建物には何が最適か?を考えて断熱の提案をしています。
そしていずれの断熱施工でもポイントは床同様に「 すき間 」を作らないことです。
最後に意外と知られておりませんが、お住まいをあたたかくするためには、断熱工事だけではなく気密性能が重要になってきます。気密性能というと聞きなれないかと思いますが、つまり、『 建物全体のすき間を無くす 』事です。
見た目には分からなくても、建物全体を見ると沢山のすき間があります。
いかに断熱性能を向上させても、目に見えないすき間が多ければ、効果は半減です。
そこで、気密性能を高めてすき間を減らすことが重要になってきます。
具体的には、断熱窓を取り付ける時に、サッシの枠と建物構造体の接する部分に気密テープを使って施工する、板状の断熱材を使用する場合、断熱材と断熱材の継ぎ目に気密テープを張る、断熱材と仕上げ下地材の間に気密シートを張るなどです。
こういった、細かい部分をしっかり施工するかどうかが、断熱リフォームのポイントです。
このようにお住まいを暖かくする断熱ポイントをご紹介させて頂きましたが、断熱・気密など、出来上がってしまうと見えなくなってしまう部分の施工をきちんとしていることが、足元から暖かくするポイントになります。
これまでご説明させていただいたように、窓や玄関ドアの断熱化( ランクがあるので注意が必要 )、床の断熱、壁・天井の断熱、そして気密工事となります。
このようなポイントは大工さんの腕の違いと思われる方が多いですが、実は会社としての経験をマニュアルにしているかどうかとなります。弊社にはディテールといってリフォームのマニュアルで職人さんに施工していただいております。
口頭では、どの業者さんもしっかり施工すると言うかと思いますが、マニュアルを見せていただくことが重要かと思います、また実際の施工の様子も写真、施工現場で確認されると良いかと感じます。
弊社は北海道から始まった会社なので断熱や気密に工事には多くのノウハウがございますので気軽にご相談いただければと思います。