リフォーム相談BOOK

予算内で最大限の効果を!コストパフォーマンス重視のフルリフォーム(全面リフォーム)術

高額な費用が掛かるイメージのあるフルリフォーム(全面リフォーム)。このまま住み続けるべきか、それとも建て替えるべきか、その選択に頭を悩ませている方も少なくないでしょう。

しかし、コストを抑えながら家族全員が快適に過ごせる理想の住まいを実現する方法がございます。本記事では、予算内で最大限の効果を引き出すためのフルリフォーム術を徹底的に解説いたします。

このコラムのポイント
  • フルリフォーム(全面リフォーム)の基礎と種類を紹介します。
  • コストパフォーマンス重視のフルリノベーション(全面リフォーム)をする方法をお伝えします。
  • 補助金等の活用ポイントをお伝えします。
  • フルリフォーム(全面リフォーム)の成功事例と失敗事例からの学びをお伝えします。
  • やって良かったと思えるリフォーム計画術を紹介します。

この記事を読むと、予算内で最大限の効果もたらすコストパフォーマンス重視のフルリフォーム(全面リフォーム)ができるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

フルリフォーム(全面リフォーム)とは?その概要と特徴

フルリフォーム(全面リフォーム)とは、お住まい全体にわたる大規模な改修工事を指します。単に古くなった設備を交換したり、一部の部屋の壁紙を貼り替えたりする部分的な修繕とは異なり、家の構造体を残しつつ、内装、外装、設備、そして場合によっては間取りまでを根本的に見直し、新築同様の機能性やデザイン性を実現するものです。

この大規模な改修を行うことで、築年数が経過した住宅でも、断熱性や耐震性を向上させ、現代のライフスタイルに合わせた快適な住空間へと生まれ変わらせることができます。

例えば、家族構成の変化に対応した間取り変更や、在宅ワークに適したスペースの確保、省エネ性能の高い設備の導入などが可能となり、住まいの価値と居住性を大幅に高めることができます

フルリフォームは、既存の建物を活かすため、建て替えに比べて解体費用や基礎工事にかかる費用を抑えられる傾向にあります。

しかし、その工事範囲は多岐にわたるため、計画段階からしっかりと全体像を把握し、目的や予算に応じて最適なプランを検討することが成功の鍵となります。

フルリフォーム(全面リフォーム)と部分リフォームの違い

土屋ホームトピアの部分リフォーム施工事例(浴室)

フルリフォーム(全面リフォーム)と部分リフォームは、工事の規模と目的に大きな違いがあります。部分リフォームは、特定の箇所や設備のみを改修するもので、例えば「古くなったキッチンを最新のシステムキッチンに交換する」「浴室だけをユニットバスに入れ替える」「外壁の塗装をやり直す」といった、比較的範囲が限定的な工事が該当します。

目的も、老朽化箇所の修繕や機能向上など、ピンポイントの課題解決が中心となります。そのため、費用や工期もフルリフォームに比べて抑えられます

これに対し、フルリフォーム(全面リフォーム)は、家全体を対象とした包括的な改修です。具体的には、「家全体の断熱性能を向上させて冬でも暖かい家にしたい」「家族構成の変化に合わせて間取りを大きく変更したい」「水回りを含め、すべての内装を一新して新築のような住まいにしたい」といった、住まい全体の価値や機能性を根本から向上させることを目的とします。

工事範囲が広いため、費用も高額になりやすく、工期も長くなりますが、住まい全体が新しく生まれ変わるため、満足度は非常に高いといえるでしょう。

土屋ホームトピアの戸建てフルリフォーム(全面リフォーム)事例は、以下よりご覧いただけます。

マンションフルリフォーム(全面リフォーム)事例は、以下よりご覧いただけます。

フルリフォーム(全面リフォーム)の定義と工事範囲

フルリフォームには、その工事範囲によって主に「スケルトンリフォーム」と「全面リフォーム表層替え」の2種類があります。

「スケルトンリフォーム」は、建物の構造躯体、つまり骨組みや基礎だけを残し、内装材や設備、間仕切り壁などをすべて解体・撤去してしまう、最も大規模なリフォームです。

これにより、間取りをゼロから自由に設計し直すことが可能になります。柱や梁の位置によっては制約がある場合もありますが、新築に近い自由度で、水回りの位置変更なども含め、大胆な空間設計ができる点が大きな特徴です。

配管や配線なども一新するため、住宅の性能を最新の状態に引き上げることができますが、その分費用は高額になり、工期も長くなる傾向があります。

土屋ホームトピアのスケルトンリフォームの施工事例

一方、「全面リフォーム表層替え」は、既存の建物の間取りや構造躯体はそのまま活かしつつ、壁紙や床材、天井材といった内装の仕上げ材、そしてキッチン、浴室、トイレなどの住宅設備を全面的に新しくする工事です。

老朽化した部分を刷新し、デザインを一新することで、住まいの雰囲気や快適性を大きく向上させることができます。

間取り変更の自由度はスケルトンリフォームほどではありませんが、比較的費用を抑えつつ、短期間で住まいをきれいにしたい場合に適しています。構造躯体をいじらないため、構造上の安全性が維持されるという利点もあります。

土屋ホームトピアの全面リフォーム表層替え施工事例

コストパフォーマンス重視のフルリフォーム(全面リフォーム)のメリットと注意点

コストパフォーマンスを重視する観点から見ると、フルリフォームには建て替えにはない多くのメリットがあります。

まず、最も大きなメリットは、建て替えに比べて解体費用や基礎工事の費用を大幅に抑えられる点です。既存の構造躯体を活用するため、これらの費用が不要となり、結果として総工費を抑えることができます。

また、愛着のある住まいの良い部分(立派な大黒柱や思い出のある庭など)をそのまま活かせる点も、精神的なメリットとして挙げられます。さらに、工事の規模によっては工期が比較的短く、仮住まいが不要なケースもあるため、仮住まい費用や引っ越し費用を節約できる可能性もあります。

しかし、フルリフォームには注意すべき点もいくつか存在します。

一つは、解体を進めていく中で、当初は予期せぬ柱や土台の腐食、シロアリ被害、雨漏りの跡などの問題が見つかり、追加の修繕費用が発生するリスクがあることです。これらの問題は、建物の築年数が古いほど顕在化しやすい傾向があります。そのため、あらかじめ総予算の10%~20%程度の予備費を見積もっておくことでイレギュラーにも対応することができます。

また、建物の構造によっては、間取り変更に制約が生じる場合があります。特に、耐力壁と呼ばれる構造上重要な壁は撤去できないため、理想とする間取りを実現できないケースも考えられます。

そして、最も注意したいのが、理想を追求しすぎた結果、最終的に建て替えよりも高額になってしまうことです。最新の高性能キッチンや高価な外国製の壁紙などを次々と追加していくと、予算が膨らみ、当初のコストパフォーマンス重視の目的から外れてしまうことがあります。

計画段階で優先順位を明確にし、予算管理を徹底することが重要です。

 

リフォームのことなら地元密着型 & 77,000軒以上のリフォーム実績ノウハウを持つ、土屋ホームトピアにお問い合わせください。

無料の建物診断・耐震診断を実施したうえで、最適なプランをご提案いたします。

メール問い合わせはこちら
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
お近くの土屋ホームトピアはこちら
※全国各地に拠点がございます。
リフォーム事例一覧

フルリフォーム(全面リフォーム)の費用相場と予算の立て方

リフォームを考える際に最も気になるのが費用面ではないでしょうか。

フルリフォーム(全面リフォーム)にかかる費用は、一戸建てかマンションか、広さ、築年数、そしてどのようなリフォームを希望するかによって大きく変動します。

例えば、一般的な一戸建て(30坪程度)のフルリフォームであれば、おおよそ500万円から2,000万円が相場とされています。マンションの場合は400万円から1,500万円と共用部分の制約がある分、一戸建てとは費用感が異なります。

また、築年数が古いほど、構造補強や断熱改修などの費用がかさむ傾向にあります。このセクションでは、ご自身のケースに合わせた予算の立て方や、費用の内訳について詳しく解説していきます。

リフォーム費用の内訳

リフォームの見積書は、専門的な用語が多く、一見すると何にどれくらいの費用がかかっているのか分かりにくいものです。しかし、費用の内訳を理解することで、適正価格であるか、どこを削減できるかなどを判断できるようになります。

一般的に、リフォーム費用は主に「工事費用」「材料費・設備費」「人件費」「諸経費」で構成されています。それぞれの項目が費用全体に占める割合や、どのような内容が含まれるのかを把握することが、賢いリフォーム計画の第一歩となります。次に、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

工事費用の構造と内容

工事費用は、リフォームを行う上で発生する様々な作業にかかる費用を指します。これには、古い建材や設備を撤去する「解体工事費」や、足場の設置、養生といった安全確保や周囲への配慮のための「仮設工事費」などが含まれます。

他にも、間取り変更に伴う壁の設置や補強、床や天井の下地を作る「木工事費」、壁紙や床材の貼り替えや塗装などを行う「内装工事費」が含まれます。

また、キッチンや浴室といった水回りの配置変更に伴う「電気・ガス・水道の配管工事費」も重要な項目です。特に、足場の設置費用は外壁塗装や屋根の葺き替えなど、複数の外装工事で共通して必要となるため、工事をまとめて行うことで、足場代などのコストを効率的に削減できます。

このように工事費用は多岐にわたり、一つ一つの作業が全体の費用に影響を与えます。見積書を見る際は、各項目が具体的に何を示しているのかをリフォーム会社の担当営業万マンに確認し、不明な点があればその場で質問するようにしましょう。

材料費と設備費のポイント

リフォーム費用を大きく左右する要素の一つが「材料費」と「設備費」です。

材料費の場合、床材を例に挙げると、天然素材を活かした無垢材(むくざい)、最も主流な複合フローリング、クッションフロアなど様々な種類があります。それぞれ価格が大きく異なります。

壁紙も同様、一般的な壁紙から防カビや伸縮性といった機能性のある壁紙、和紙やい草を使った自然素材のまでグレードによって倍以上の費用差があります。

ご家族の好みやライフスタイル、予算に合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

また、キッチンやユニットバス、トイレなどの「設備費」でも、グレードや機能によって費用が大きく変化します。最新式のシステムキッチンには食洗機や自動洗浄機能、高機能な換気扇などが搭載され非常に便利ですが、その分費用も高くなります。浴室乾燥機や肩湯付き浴槽といったオプション機能も同様です。

壁付けキッチン→オーブン・食洗器付きの対面キッチンリフォーム 土屋ホームトピアのキッチンリフォーム施工事例

特に注意が必要なのは、キッチンや浴室などの「水回り」の位置変更です。既存の配管を移動させるための工事は、壁や床の解体、新たな配管ルートの確保が必要となるため、非常に高額になりやすい傾向があります。水回りの移動を検討する際は、費用対効果をよく考え、業者と綿密に打ち合わせを行うことが重要です。

人件費の割合

リフォーム費用における「人件費」は、職人さんの技術や経験や工事の難易度、そして職人さんの拘束時間(工期)によって決まります。腕の良い職人による丁寧な仕事は、仕上がりの品質や耐久性に直結するため非常に重要な要素です。

人件費を抑えたいと考えるのは自然なことですが、単に「安い」という理由だけで業者を選ぶと、技術力が不十分で満足のいく仕上がりになりません手抜き工事によって後々不具合が発生したりするリスクがあります。

適正な人件費を支払うことで、質の高いリフォームが期待できるため、業者選定においては価格だけでなく実績や担当者の対応なども総合的に判断することが大切です。

リフォーム費用を抑えるための工夫

理想の住まいを実現したいけれど、費用はできるだけ抑えたいと考えるのは当然のことです。しかし、単純に安価な材料を選んだり、工事の質を落とすような費用削減は、かえって後悔につながる可能性があります。

本当に大切なのは、計画段階での工夫によってコストパフォーマンスを高めることです。

このセクションでは、賢く費用を抑えつつ、ご家族全員が満足できるリフォームを実現するための具体的な方法をご紹介します。

優先順位をつける方法

リフォーム費用を抑える上で最も重要なのが、ご家族全員で「優先順位付け」を行うことです。まずは、ご家族会議を開き、リフォームで「絶対に譲れないこと(Must)」と「できれば実現したいこと(Want)」を具体的にリストアップしてみましょう。

例えば、「キッチンの対面化は必須だが、床材は予算に合わせて調整する」「冬の寒さ対策として断熱内窓の設置は必須だが、おしゃれな造作家具は予算に余裕があれば検討する」といったような具合です。

工事をまとめることでコスト削減

複数のリフォーム工事を一度にまとめて行う「一括発注」は、コスト削減に非常に有効な方法です。例えば、外壁塗装と屋根の葺き替えを同時に行えば、足場の設置・解体費用が一度で済むため、それぞれを別々に行うよりも費用を大幅に抑えることができます。

同様に、内装工事と水回り工事をまとめて依頼することで、業者側の工程管理が効率化され、職人の手配や資材の運搬なども一度で済むことで費用が抑えられます。

部分的なリフォームを何度も行うよりも、まとめて工事を行うフルリフォーム(全面リフォーム)の方が経済的メリットは大きいと言えるでしょう。

適切なリフォームローンの選び方

リフォーム費用を自己資金だけでまかなうのが難しい場合、リフォームローンを活用するのも一つの選択肢です。リフォームローンには、銀行や信用金庫といった民間金融機関が提供するものと、住宅金融支援機構などの政府系金融機関が提供するものがあります。

ローンを選ぶ際には、金利の種類(変動金利か固定金利か)、返済期間、担保の有無、そして手数料などを比較検討することが非常に重要です。例えば、金利が低いほど毎月の返済額は少なくなりますが、変動金利の場合は将来的に金利が上昇するリスクも考慮する必要があります。

ご自身の収入やライフプランに合わせて、無理のない返済計画が立てられる適切なリフォームローンを選ぶことで、長期的な費用負担を軽減し、理想のリフォームを実現できる可能性が広がります。

メール問い合わせはこちら
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
お近くの土屋ホームトピアはこちら
※全国各地に拠点がございます。

補助金や減税制度を活用したリフォーム術

国や地方自治体は、住まいの性能向上や安全性の確保を目的としたさまざまなリフォームに対して、補助金制度を設けています。

これらの制度を賢く活用することで費用負担を軽くし、当初の予算では難しかったワンランク上のリフォームを実現することが可能になります。特に、省エネ性能の向上バリアフリー化耐震性の強化といったリフォームは補助金制度の対象となるケースが大いにあります。家計にも環境にも優しい住まいづくりに繋がります。

このセクションでは、ご自身のフルリフォーム計画に役立つ補助金の種類や活用方法について、詳しくご紹介していきます。

リフォームに適用される補助金の種類

リフォームに活用できる補助金制度は多岐にわたりますが、主に「省エネ関連」「バリアフリー関連」「耐震関連」「子育て支援関連」の大きく4つのカテゴリーに分けられます。それぞれの補助金は、目的とするリフォーム工事によって対象や条件が異なり、国が主体となって実施するものから、各地方自治体が独自に設けているものまでさまざまです。

ご自身の希望するリフォーム内容と照らし合わせ、どの補助金が適用される可能性があるのかを知ることは、賢いリフォーム計画の第一歩となります。

省エネリフォームの補助金

近年、特に注目されているのが、住まいの省エネ性能を高めるリフォームに対する補助金です。高断熱窓への交換、壁や天井、床への断熱材の追加工事は、冬の寒さや夏の暑さを軽減し、一年を通して快適な室内環境を保つことに繋がります。これにより、冷暖房費の削減という家計への直接的なメリットだけでなく、CO2排出量の削減にも貢献できるため、環境意識の高い方にもおすすめです。

また、高効率給湯器であるエコキュートやエネファームの設置、太陽光発電システムの導入も省エネリフォームの対象となり、多くの補助金制度で支援されています。

例えば、子育て世帯や若者夫婦世帯が対象となる国の補助金では、こうした省エネリフォームに対して最大200万円の補助金が支給されるケースもあります。最新の制度をチェックし、ご自身の計画に合った補助金を見つけることが大切です。

バリアフリーリフォームの支援制度

ご高齢の方や介護が必要な方がいるご家庭、あるいは将来を見据えてバリアフリー化を検討している方には、バリアフリーリフォームの支援制度が役立ちます。

具体的には、玄関や浴室、トイレなどに手すりを設置する工事、室内の段差を解消する工事、車椅子での移動を考慮した廊下や開口部幅の拡張、和式便器から洋式便器への交換などが対象となります。

さらに、多くの市区町村でも、高齢者や障害者向けの住宅改修助成制度を独自に設けていますので、お住まいの自治体の窓口やウェブサイトで確認することをおすすめします。

耐震リフォームの助成金

築年数の古い住宅にお住まいの場合、地震に対する安全性を高めるための「耐震リフォーム」は非常に重要です。特に、1981年以前の「旧耐震基準」で建てられた建物は、大規模な地震が発生した場合に倒壊するリスクが高いため、耐震診断とそれに続く改修工事が推奨されています。

耐震リフォームに対しては、国や地方自治体が手厚い助成制度を設けています

例えば、耐震診断費用の一部を補助したり、診断結果に基づいて行われる壁の補強、基礎の補強、屋根の軽量化といった改修工事費の一部を助成したりする制度があります。これらの助成金を活用することで、大切な家族の命と財産を守るための費用を大きくサポートしてもらえます。

多くの自治体で制度が用意されていますので、まずはご自身の自治体の耐震関連部署に相談してみましょう。

補助金を申請する際の注意点

補助金制度は、リフォーム費用を大幅に軽減できる魅力的な制度ですが、申請すれば必ず受け取れるというわけではありません。

毎年変わるルールや条件、そして申請期間が定められており、それらを満たさない場合は補助金を受け取ることができません。手続きが複雑であったり、工事のタイミングと申請のタイミングが合わなかったりすることもあります。手続きに慣れているリフォーム会社に依頼することを強くおすすめします。

土屋ホームトピアは補助金の登録事業者です。リフォーム補助金に関するご質問も土屋ホームトピアにお問合せください。

コストパフォーマンス重視のフルリフォーム(全面リフォーム)の成功事例と失敗事例から学ぶ

コストパフォーマンスを重視したフルリフォームを検討する際、実際にどのような結果が得られるのかは非常に気になるところですよね。

このセクションでは、理論や一般的な情報だけでなく、具体的な成功事例と、残念ながら失敗に終わってしまった事例を詳しくご紹介します。

成功事例:予算内で理想の家を実現

予算内で理想の家を実現した成功事例には、共通して計画的な優先順位付け、信頼できる業者選び、そして各種補助金の活用といったポイントが見られます。これらの工夫を凝らすことで、限られた予算の中でも最大限の満足度を得ることが可能になります。

それでは、具体的な事例を見ていきましょう。

土屋ホームトピアの施工事例を、以下よりご覧いただけます。

一戸建てリフォームでの費用削減例

築30年の一戸建てにお住まいのA様ご家族は、お子様の成長とご主人の在宅ワークの増加に伴い、より快適で機能的な住まいを求めていました。そこで、間取りは大きく変更せず、内装と水回り設備の一新、さらに冬の寒さ対策として高断熱内窓の設置の計画されました。

A様は、複数のリフォーム業者から相見積もりを取り、比較検討を重ねました。その結果、予算内で最高の提案をしてくれた業者を選定。特に、高断熱内窓の設置には国の補助金を活用することで、内窓設置にかかる費用の一部を大幅に削減することができました。

さらに、リビングの一部の壁は、家族みんなでDIY塗装を行うことで、数十万円のコスト削減に成功しました。プロに任せる塗装部分と自分たちで塗る部分の区別をアドバイスさせていただきました。賢く費用を抑えながらも、お子様の手形を残すなど家族の思い出に残るリフォームを実現した施工事例です。

スケルトンリフォームでの空間活用

築40年の戸建てに暮らすB様ご夫妻は、細かく仕切られた間取りに窮屈さを感じており、開放的な空間で家族と過ごす時間を増やしたいと考えていました。

そこで、建物の構造体だけを残して内装をすべて解体するスケルトンリフォームを選択しました。

リフォームでは、既存の壁を取り払い、キッチン、ダイニング、リビングを一体化した広々としたLDKを実現。これにより、家族が自然と集まる空間が生まれ、コミュニケーションが活性化しました。また、構造体をあえて露出させる「現し(あらわし)」のデザインを採用することで、天井高を確保し開放感を演出。同時に、内装材の量を減らすことでコストを抑える工夫も施しました。

さらに、リビングの一角には、在宅ワーク用のカウンターを造作し、家族それぞれの過ごし方に対応できる多機能な空間を作り上げました。スケルトンリフォームならではの高い自由度を最大限に活かし、限られた床面積でも空間の可能性を広げ、家族全員が快適に暮らせる住まいを実現した事例です。

家族のライフスタイルに合わせた間取り変更

お子様が独立し、ご夫婦二人暮らしとなったC様ご夫妻は、使わなくなった子ども部屋を有効活用し、夫婦それぞれの時間を充実させるためのリフォームを計画しました。長年の在宅ワークで手狭になっていた書斎スペースの改善も課題でした。

リフォームでは、まず2つあった子ども部屋の壁を取り払い、1つを広々としたご主人の趣味室兼書斎に、もう1つを奥様のウォークインクローゼットとして再構築しました。これにより、それぞれのパーソナルスペースが充実し、家全体がより機能的に活用されるようになりました。

また、リビングに隣接していた和室は、使用頻度が低かったため撤去し、リビング空間を拡張。さらに、リビングの一角には可動式のパーテーションで仕切れる新たな書斎スペースを設け、ご主人の在宅ワーク環境を確保しました。

ライフスタイルの変化に合わせて間取りを柔軟に変更することで、暮らしの質を向上させた、まさに家族のニーズに寄り添ったリフォーム事例と言えるでしょう。

失敗事例:予算オーバーや工期遅延の原因

フルリフォームは大きな買い物だからこそ、失敗は避けたいものです。ここでは、予算オーバーや工期遅延、あるいは満足のいく仕上がりにならなかったといった失敗事例をご紹介します。

これらのケースから学ぶことで、ご自身の計画のリスクを最小限に抑え、トラブルを未然に防ぐための参考にしてください。

追加修繕が発生したケース

D様は築40年の一戸建てのフルリフォームを計画し、内装や水回りの一新を進めていました。しかし、解体工事を進める中で、床下からシロアリによる木材の腐食が発見され、さらに壁の一部を剥がすと雨漏りの跡が見つかりました。

これらの問題は当初の現地調査では確認できず、解体して初めて判明したものです。

予期せぬ追加修繕が必要となり、当初の見積もりから約100万円の追加費用が発生し、工期も3週間延期せざるを得なくなりました。D様は予備費を十分に確保していなかったため、急な出費に大変苦労されたそうです。

このようなケースを防ぐためには、契約前にリフォーム業者による詳細なインスペクション(住宅診断)を依頼し、建物の状態を事前に把握することが重要です。

土屋ホームトピアでは建物診断を無料で行っております。是非この機会にご利用ください。

土屋ホームトピアの建物診断とは?

  1. 検査は調査員の目視と検査機器による測定で、家の一部を壊す必要はありません。
  2. 木質パネル、2×4、鉄筋コンクリート、ブロック住宅など在来工法以外も対応。
  3. 完全無料!

また、築年数の古い住宅では特に、予期せぬ問題が発生する可能性を考慮し、総予算の10%から20%程度を予備費として確保しておくことを強くおすすめします。これにより、万が一の事態にも冷静に対応できるようになります。

業者選びのミスによるトラブル

E様は、フルリフォームを検討するにあたり5社のリフォーム会社から見積もりを取りましたが、価格が一番安いという理由でA社に決定しました。しかし、A社の職人の技術レベルは低く、壁紙の貼り方は雑で、フローリングの隙間も目立つなど仕上がりに不満が残りました。

また、担当者とのコミュニケーションも円滑に進まず、こちらの要望が正確に伝わらなかったり、進捗状況の報告が滞ったりすることが頻繁に発生しました。

E様は再三にわたり手直しを要求しましたが改善が見られず、最終的には別の信頼できる業者に修正工事を依頼せざるを得ない状況に陥ってしまいました。

結果として、当初の予算よりも大幅に費用がかかってしまうという残念な結果となりました。

リフォーム業者を選ぶ際には価格の安さだけでなく、これまでのリフォーム実績、担当者の対応、詳細で分かりやすい見積書、そして保証やアフターサービスの充実度などを総合的に判断する必要があります。

相見積もりを取る際は価格だけでなく、提案内容や担当者の人柄にも注目しましょう。

理想を追求しすぎたことによる失敗

F様ご夫婦は、念願のフルリフォームということもあり、ショールームを何度も訪れ、雑誌やインターネットで理想のイメージを膨らませていました。

当初の計画では、標準的なグレードのシステムキッチンを導入する予定でしたが、ショールームで見た海外製の高級キッチンに一目惚れし、急遽変更を決意しました。

さらに、工事が始まってからも、「リビングにもう一つ飾り棚が欲しい」「寝室の照明はもっと凝ったものにしたい」など、次々と新しい要望が生まれ、担当者に造作工事や設備のグレードアップを依頼しました。

結果として、当初の予算を400万円以上もオーバーしてしまい、慌ててリフォームローンを増額することになりました。理想を追求することは大切ですが、計画段階で決めた優先順位と予算を遵守することが何よりも重要です。

このような失敗を避けるためには、予算には必ず上限を設け、その範囲内で最大限の満足を得られるように計画を立てることが肝心です。

また、リフォーム中に新たな要望が出た際には、その都度、費用への影響と当初の優先順位を冷静に比較検討し、本当に必要かどうかを吟味する姿勢が求められます。

フルリフォーム(全面リフォーム)を検討する際のチェックリスト

このセクションでは、フルリフォームを成功に導くための実践的なチェックリストをご紹介します。

フルリフォームを考え始めた初期段階から、具体的なリフォーム計画の策定、信頼できるリフォーム会社選び、そしてリフォームが完了した後の快適な生活に至るまで、各ステップで確認すべき重要なポイントを解説します。

予算内でフルリフォーム(全面リフォーム)したいとお考えの方は、土屋ホームトピアにお問い合わせください。

土屋ホームトピアは、リノベーション・リフォーム前に無料で建物診断・耐震診断を実施しております。

メール問い合わせはこちら
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
お近くの土屋ホームトピアはこちら
※全国各地に拠点がございます。

リフォーム計画を立てる際のポイント

リフォームを成功させるためには、事前のしっかりとした計画が何よりも重要です。この計画段階で不明瞭な点が残ると、後々の工程で予期せぬ問題や追加費用が発生する原因となります。

ここでは、リフォーム計画を立てる上で特に押さえておきたい「目的の明確化」「予算設定」「業者選びの基準」という3つの重要なポイントについて、詳しく見ていきましょう。

目的と優先順位の明確化

リフォーム計画の最初のステップとして、まずは家族全員で「なぜリフォームしたいのか」という根本的な目的を明確にすることが大切です。

例えば、「冬の寒さを解消して暖かく過ごしたい」「在宅ワークに集中できる専用スペースが欲しい」「将来を見据えてバリアフリー化したい」など、具体的な目的を具体的に言語化することで、家族間の認識のずれを防ぎます。

次に、その目的を達成するために「絶対に譲れないこと(Must)」と「できれば実現したいこと(Want)」をリストアップし、優先順位をつけましょう。例えば、以下の項目を参考に話し合ってみてください。

  • 断熱性能の向上は最優先で、費用がかかっても実現したい。
  • キッチンの対面化は必須だが、システムキッチンのグレードは予算に合わせて調整できる。
  • リビングの広さ確保は重要だが、個室の数は最低限でも構わない。

このように優先順位を明確にすることで、限られた予算の中でも最大限の満足度を得られるリフォームになるでしょう。

予算とスケジュールの設定

リフォームを成功させるためには、現実的かつ詳細な予算とスケジュールの設定が不可欠です。予算を考える際には、工事費用だけでなく、設計料、諸経費(申請費用、印紙代など)、そしてもし必要であれば仮住まいの費用も含めた総額で検討しましょう。

さらに、予期せぬ追加工事に備えて、総予算の10%から20%程度を予備費として確保しておくことを強くおすすめします。

フルリフォーム(全面リフォーム)のスケジュールに関しては、情報収集や業者選定に2〜3ヶ月、実際の工事には2〜4ヶ月程度が目安となりますが、リフォームの規模や内容によってはさらに長くかかることもあります。

特に補助金の申請を検討している場合は、着工前に補助金申請が必要なケースが多いため、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

焦って計画を進めるのではなく、一つ一つの工程に十分な時間を確保し、家族全員が納得できるリフォームを目指しましょう。

  • 建設業許可やリフォーム関連の資格(建築士、施工管理技士など)を保有しているか。
  • 自分たちの希望するフルリフォーム内容と近い実績(施工事例)が豊富にあるか。
  • 見積書が詳細で分かりやすく、内訳が明確に提示されているか。
  • 担当者の対応が丁寧で、コミュニケーションが円滑に取れるか。
  • 工事中の保証内容やアフターサービスが充実しているか。

これらの基準に加え、複数の業者から相見積もりを取ることは非常に重要です。価格だけでなく、提案内容、担当者の知識、実績などを比較検討し最も信頼できると感じた業者を選びましょう。

安さだけで業者を選ぶと、後でトラブルになるケースも少なくありません。

リフォーム後の生活を快適にするための工夫

リフォームは、単に建物を新しくするだけでなく、そこから始まる新しい生活をより豊かにするための投資です。工事が完了した時がゴールではなく、その後の暮らしをいかに快適に、そして長く維持していくかが重要となります。ここでは、リフォーム後の生活を長期的に快適に保つために、ぜひ押さえておきたい工夫についてご紹介します。

メンテナンスの計画

リフォーム後、新しい設備や建材を長く快適に使うためには、適切なメンテナンスが欠かせません。リフォーム完了時に、導入した設備(給湯器、換気システム、キッチン、ユニットバスなど)のメーカー保証期間や、推奨される点検時期をリフォーム業者に確認し、一覧表にしておきましょう。

また、外壁や屋根など建物の主要部分についても、次回のメンテナンス時期の目安を確認しておくことで、計画的な修繕が可能になります。定期的なメンテナンスは、住まいの寿命を延ばすだけでなく、将来的な大規模な修繕費用を抑えることにも繋がりますので、忘れずに計画に組み込んでください。

将来のライフスタイル変化への対応

家族のライフスタイルは時間とともに変化していくものです。リフォームを計画する際には、現在のニーズだけでなく、将来起こりうる変化を予測し、それに対応できる柔軟な設計を取り入れることが重要です。例えば、お子様の成長や独立、親御様との同居、あるいはご自身の加齢による体の変化など、様々な可能性を考慮に入れましょう。

具体的なアイデアとしては、子供部屋は将来的に間仕切りを設けて2部屋に分けられるように、ドアやコンセントをあらかじめ2つ設けておくといった方法があります。また、現在は収納として使っている部屋も、将来的に親御様の介護のための寝室として利用できるよう、出入り口を引き戸にしておくなど、少しの工夫で将来の選択肢を広げることができます。先を見越した設計は、長期的に見て住まいの満足度を高めることになります。

リフォームを検討している方は、土屋ホームトピアにお問い合わせください。

建物診断や耐震診断を実施したうえで、最適なプランをご提案いたします。

メール問い合わせはこちら
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
お近くの土屋ホームトピアはこちら
※全国各地に拠点がございます。

お気軽にお問合わせください!

お問合わせはこちら

⼟屋ホームトピアを
もっと知る

  • 超断熱・超換気

    北海道で培った断熱性能に加え、熱を逃さず換気する⾼性能な熱交換換気システムをお住まいに。

  • 選ばれる理由

    74,404件以上を施⼯。弛みない努⼒に裏付けられた技術⼒・デザイン⼒・提案⼒をお客様の⼤切なお住まいに。

  • リフォーム事例

    家族みんながそれぞれのライフスタイルを大切にできる住まいづくりを提案します。

リフォームのプロに
ご相談ください!