基礎だけ残してスケルトンリフォームをした費用事例|スケルトンリフォームに失敗しない注意点など解説
「基礎だけ残してスケルトンリフォームする場合の費用を知りたい」と感じる方は多くいらっしゃいます。
無理のない資金計画を立てるためには、あらかじめスケルトンリフォームの費用を把握しておくことが重要です。
今回は、全国で 74,404 件以上のリフォーム実績がある土屋ホームトピアが、基礎だけ残してスケルトンリフォームをした費用事例をご紹介します。
このコラムのポイント |
---|
|
この記事を読むと、スケルトンリフォームの費用を抑えるヒントを得られるので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
スケルトンリフォームとは
スケルトンリフォームとは、基礎や柱といった住宅の骨組みだけを残して、間取りや内装などをつくり直すリフォームのことです。
ここでは、スケルトンリフォームについて、以下の点から解説します。
- スケルトンリフォーム・通常のリフォーム・建て替えの違い
- スケルトンリフォームの種類
- スケルトンリフォームの検討が必要なタイミング
費用をチェックする前に、スケルトンリフォームの基本情報をチェックしましょう。
スケルトンリフォーム・通常のリフォーム・建て替えの違い
スケルトンリフォーム・通常のリフォーム・建て替えの違いは、以下のとおりです。
種類 | 内容 |
---|---|
スケルトンリフォーム | 基礎や柱など住宅の骨組みだけを残して、間取りや内装など住宅のほとんどをつくり直す |
通常のリフォーム | 住宅の老朽化した設備や内装を新築状態に戻すことで、部分的なリフォームから全体的なリフォームまである |
建て替え | 既存住宅を基礎からすべて解体・撤去して、更地の状態から改めて住宅を作り直す |
上記のように、スケルトンリフォーム・通常のリフォーム・建て替えには工事の規模に違いがあり、最も大規模な工事を実施するのは建物を基礎から解体する「建て替え」となります。
スケルトンリフォームの種類
スケルトンリフォームの種類は、以下のとおりです。
種類 | 内容 |
---|---|
内装のみ | 外装には手を加えず、内装のみをリフォームする |
外装のみ | 内装には手を加えず、外壁のみをリフォームする |
内装と外装 | 骨組みのみを残して、住宅のほとんどの部分をつくり直す |
一般的に「スケルトンリフォーム」と呼ぶ場合には、「内装と外装」のリフォームを指すことが多いですが、「内装のみ」「外装のみ」といったパターンもあります。
外装に傷みが少なければ「内装のみ」のスケルトンリフォーム、内装の傷みが少なければ「外装のみ」のスケルトンリフォームを選択することが可能です。
スケルトンリフォームの検討が必要なタイミング
スケルトンリフォームの検討が必要なタイミングは、以下のとおりです。
スケルトンリフォームの検討が必要なタイミング |
---|
|
上記のようなタイミングで、住宅をスケルトンリフォームをすべきか迷う場合には、リフォームのプロである施工会社に相談しましょう。
スケルトンリフォームをするかお悩みの方は、土屋ホームトピアにご相談ください。
既存住宅の状況・ご家族のご希望を伺い、最適なプランをご提案いたします。
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
※全国各地に拠点がございます。
基礎だけ残してスケルトンリフォームをした費用事例
基礎だけ残してスケルトンリフォームをした費用事例として、以下をご紹介します。
- スケルトンリフォーム費用1,000万円
- スケルトンリフォーム費用1,500万円
- スケルトンリフォーム費用2,000万円
施工事例から、スケルトンリフォームにどの程度の費用が必要になるのかチェックしましょう、
※ご紹介するリノベーション費用は、お引き渡し当時の価格です。同じ価格でのリフォームを保証するものではありませんので、あらかじめご了承ください。
スケルトンリフォーム費用1,000万円
こちらの住宅は、空き家を全面的にリフォームした事例です。
スケルトンリフォームで現状の劣化度を確認したうえで、断熱性・耐震性の向上のための工事を実施し、費用は1,000万円でした。
- ビフォー
- アフター
〈関連ページ〉シンメトリーに柱を残したオープンキッチン
〈関連ページ〉シンメトリーに柱を残したオープンキッチン
スケルトンリフォーム費用1,500万円
こちらの住宅は、ご両親から受け継いだ別荘をスケルトンリフォームした事例です。
「将来的に永住したい」とのお客さまのご要望から、一旦スケルトンにしてすべて断熱工事をやり直し、費用は1,500万円でした。
- ビフォー
- アフター
〈関連ページ〉空間を走る線
〈関連ページ〉空間を走る線
スケルトンリフォーム費用2,000万円
こちらの住宅は、築23年の中古住宅をスケルトンリフォームした事例です。
「自宅周辺に住宅が密集して室内が暗い」というお客さまのお悩みを解消するため、住宅の奥まで自然光が届くように設計しました。
加えて、住宅を解体して耐震強化を実施し、費用は2,000万円でした。
- ビフォー
- アフター
〈関連ページ〉都市型住宅リフォームの必須条件
〈関連ページ〉都市型住宅リフォームの必須条件
土屋ホームトピアの施工事例をもっと見たいという方は、以下よりご覧ください。
〈施工事例〉
1000万円〜2000万円台のスケルトンリフォーム事例については、こちらの記事で紹介しているので、あわせて参考にしてください。
〈関連ページ〉1000万円〜2000万円台の減築リフォーム・スケルトンリフォーム事例(築40年前後)|どこまでできるか
スケルトンリフォームのメリット・デメリット
スケルトンリフォームのメリット・デメリットを解説します。
リフォームが終わってから後悔しないためにも、メリットだけではなくデメリットも踏まえて検討しましょう。
メリット
スケルトンリフォームのメリットは、以下のとおりです。
スケルトンリフォームのメリット |
---|
|
上記のメリットから、スケルトンリフォームは間取りを変更したい方や、住宅全体の性能をアップさせたい方に向いています。
ただし、ご自宅がスケルトンリフォームに適さない場合もあるため、次にご紹介するデメリットもチェックしましょう。
デメリット
スケルトンリフォームのデメリットは、以下のとおりです。
スケルトンリフォームのデメリット |
---|
|
基礎など住宅の構造部に劣化が激しい場合は建て替えが必要になることから、住宅の築年数が古い場合は、建て替えも視野に入れましょう。
スケルトンリフォームの費用については、こちらの記事でも紹介しているので、あわせて参考にしてください。
〈関連ページ〉リフォーム費用500万円のビフォーアフター事例(築50年など)|スケルトンリフォームはできるか
ご自宅のスケルトンリフォームを検討している方は、土屋ホームトピアにお問い合わせください。
リフォームに精通したスタッフが、お客様のライフプランに合った資金計画をご提案いたします。
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
※全国各地に拠点がございます。
スケルトンリフォームで費用面の失敗をしない6つの注意点
スケルトンリフォームで費用面の失敗をしない注意点は、以下の6つです。
- 補助金活用を検討
- 諸費用(仮住まい費用など)まで含めて予算を検討
- 住宅性能アップで快適な家づくり
- 耐震性能アップで安全な家づくり
- 詳細な見積もり作成を依頼して追加工事発生を予防
- 豊富な施工実績を持つ施工業者に依頼|施工業者の選び方
それぞれについて解説します。
補助金活用を検討
スケルトンリフォームの費用負担を軽減するためにも、補助金活用を検討しましょう。
例えば、以下のようなスケルトンリフォームの場合は、国や自治体が補助金を設けている可能性があります。
- バリアフリー化
- 耐震補強
- 太陽光発電システムや蓄電池の導入
- 外壁や屋根の断熱化 など
各補助金の条件が異なるため、補助金の公式ホームページなどから情報を確認してください。
また、補助金には期限や全体の予算が設定されているので、リフォームを検討し始める段階から利用できる補助金を探しましょう。
リフォームで利用できる補助金・助成金については、以下の記事でも紹介しているので、あわせて参考にしてください。
〈関連ページ〉補助金情報|2024リフォームで利用できる補助金・助成金まとめ
諸費用(仮住まい費用など)まで含めて予算を検討
スケルトンリフォームには工事費用に加えて諸費用が発生するので、全体の予算を把握しておくことが重要です。
スケルトンリフォーム時に発生する諸費用には、以下のような例があります。
- 仮住まい費用
- 引越し費用(ご自宅から仮住まい・仮住まいからご自宅の2回)
- 不要な家財道具の処分費用など
想定よりもスケルトンリフォームの工期が伸びる場合、仮住まい費用は予算以上にかかるので注意が必要です。
また、施工会社によっても異なりますが、スケルトンリフォーム前の建物診断・耐震診断に費用が発生する場合があります。
住宅性能アップで快適な家づくり
スケルトンリフォームで住宅の性能を向上させることで、快適性がアップするのはもちろん、住宅の長寿命化につながり、リフォーム後のメンテナンス費用を抑えられます。
住宅性能を重視せずにスケルトンリフォームを進めると、住宅全体の耐久性が低くなり、短期間で大きな補修が必要になるため気をつけましょう。
また、スケルトンリフォームで住宅の断熱性を高めれば、冷暖房の効率がよくなるので、入居後の光熱費を削減できます。
耐震性能アップで安全な家づくり
耐震性能アップを実現するためには床・壁などの解体が必須なので、スケルトンリフォームは耐震性能アップを検討する良い機会にもなります。
特に築年数が古く十分な耐震性能を備えていない住宅は、将来予測されている大地震で倒壊・大規模損壊する可能性があるため、プランに耐震性能アップを取り入れることをおすすめします。
耐震性能アップを実現することで、ローン金利・各種税金の優遇制度を活用できる可能性がある点も魅力です。
住宅の耐震補強について、こちらの記事で工事方法や費用などを確認できます。
〈関連ページ〉耐震補強〜木造住宅編〜|住みながら工事できるか、工事の方法、事例&費用、補助金など解説
詳細な見積もり作成を依頼して追加工事発生を予防
工事範囲の広いスケルトンリフォームでは、詳細な見積もりを取得して追加工事発生を予防することも大切です。
「◯工事一式 ▢円」といった詳細が把握できない見積もりでリフォームがスタートすると、追加工事が発生するケースがあります。
詳細な見積もりを取得すれば、ご自身の希望が見積書に反映されているかチェック可能です。
また、詳細な見積もりがあると、万が一追加工事が発生した場合にも工事内容・費用が適当かどうかを判断できます。
スケルトンリフォームで追加工事を回避するためにも、リフォームプラン作成前に建物診断・耐震診断などを実施して住宅の状態を確認しましょう。
スケルトンリフォームの費用面でのミスマッチを回避したいと考える方は、土屋ホームトピアにお問い合わせください。
無料の建物診断・耐震診断を実施したうえで、最適なプランをご提案いたします。
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心ください。
※全国各地に拠点がございます。
豊富な施工実績を持つ施工業者に依頼|施工業者の選び方
スケルトンリフォームの施工業者の選び方は、以下のとおりです。
- フルリフォーム・建て替えの実績が十分にあるか
- 要望や目的に合った提案をしてくれるか
- 費用についての丁寧な説明や資金計画のフォローがあるか
- 保証・アフターフォローが充実しているか
上記の点に加えて、スケルトンリフォームの費用を軽減するためにも、補助金・助成金の申請が可能な施工業者を選びましょう。
スケルトンリフォームQ&A
ここでは、スケルトンリフォームを検討している方からよくいただく質問に、土屋ホームトピアがお答えします。
スケルトンリフォームに関する疑問を解消してから、リフォームを進めましょう。
スケルトンリフォームの工期はどのくらい?
スケルトンリフォームの工期は2〜4ヶ月が目安で、リフォームの流れは以下のとおりです。
- 打ち合わせ
- 設計・見積書の提示
- 契約・各種申請の準備
- スケルトンリフォームの工事(既存住宅の解体と構造部・内装・外装の改修)
- 引き渡し
施工会社によっても異なりますが、スケルトンリフォームの工事に入る前の打ち合わせや設計などに最低でも1〜2ヶ月かかるので、余裕を持って計画を立てましょう。
スケルトンリフォームor建て替えどちらが良いの?
スケルトンリフォームor建て替えどちらが良いのかは、住宅の状態や予算、今後住宅にどれくらいの期間住みたいかなどによって異なります。
例えば、基礎などの構造部の劣化が激しい場合や、お住まいの土地に長く住み続ける予定があれば、建て替えがおすすめです。
一方で、スケルトンリフォームは住宅の構造部の劣化が激しくない場合や、なるべく予算を抑えたい方に向いています。
スケルトンリフォームに確認申請は必要?
木造2階建てや平屋など一般的な住宅は、スケルトンリフォームであっても増築などがなければ2025年3月までは多くのケースで建築確認申請が不要です。
ただし、建築基準法改正により2025年4月から建築確認申請が必要なリフォーム工事範囲が広がるので、一般的な住宅も大規模な修繕をする場合は建築確認申請が必要になります。
参考:国土交通省|建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し
2025年以降に確認申請が必要なリフォーム工事については、こちらの動画で説明しているので、あわせてご覧ください。
まとめ
基礎だけ残してスケルトンリフォームをした費用事例として、1,000万円・1,500万円・2,000万円のケースをご紹介しました。
スケルトンリフォームの費用面で後悔しないためにも、補助金・助成金の活用や住宅の断熱性能アップなどを念頭に、リフォームの計画を進めましょう。
今回紹介した内容を、スケルトンリフォームを検討する際の参考にしていただけると幸いです。